2010年07月25日
ほんとうに ベルリンにおぼれる その4
ハンブルガー・バーンホフ現代美術館に行ったときに、
おとなりのハレ・アム・ヴァッサーっつうギャラリーにも
行ってみたんでした。
写真の中心がえんとつになっちゃってるですけどね。
右のテント的なやつです。
いくつかギャラリーがならんでました。
「いかにもモダンですけど」っつー感じでした。
オリバーさんちは、とても快適でした。
ゲストルームです。
20畳っくらいあったとおもいます。
この掛け軸は、そら豆さんがプレゼントしたものです。
ばかでかいです。
んが、この下にほんもの?の
(※ポスターとかではないっつー意味です。
いかにも古い版って感じの)歌川豊国をみつけてしまいました。
てきとうに立てかけてある風で、
掛け軸とくらべて、扱いに歴然とした差がありました・・・・。
家じゅうアートだらけです。
みんなもらいものだっつってました。
奈良美智もありました。
そういえば、もうけっこう経っちゃってるですけど、
静岡新聞の夕刊に奈良美智が出てたと思うですけど、
なんかもう、老いがかくせないっつーか。
チョット(だいぶ)痛々しいって思ったのって、
えんどうまめ先輩だけじゃないって思います。
トイレにも、いかにも高そうな抽象版画みたいなのがありました。
でも、この家のいちばんいい場所に、堂々と飾られているのは、
そら豆さんです。
えんどうまめ先輩、
オリバーさんちに到着したときすでに
疲れのピークで、寝てばっかいました。
寝てばっかいてすいませんでした・・・!
そして、
またまた写真がないですけど
オリバーさんカロリーナさんと3人で
プールにも行きました。
市民プールみたいなとこです。

(こんな帽子かぶってるひとなんかいませんよ)
えんどうまめ先輩、3歳くらいっから
三保の松原方面へ、泳ぎを習いに行ってたですから、
水泳はとくいです。
でも、もう10年以上泳いだ記憶がありません。
しかしながら、ひさしぶりのプールで
だいぶウキウキして、
「ギャッホー!」と(こころの中で)さけびながら
ジャンプして飛び込みました。
ところが、思った以上にプールが深く、
おぼれてしまいました・・・・!
「たすけてー」
オリバーさんにちょっこりつかまって、
ことなきを得ましたけども、
不覚にも、うまれてはじめて溺れました、
しかもベルリンで・・・・! ?
2010年07月24日
スライドショー@クレマチスの丘 キャンドルナイト
お知らせです。
クレマチスの丘で、
えんどうまめ先輩のお友達がスライドショーを上映します。
【CANDLE NIGHT + トヨダヒトシ スライドショー】
8月13日(金)、開場17:00/開演17:30
トヨダヒトシ トーク&「NAZUNA」上映
ゲスト:北折智子(映像評論家) ※終了予定20:15
8月15日(土)、開場17:00/開演17:30
新作「黒い月」上映 ※終了予定19:00
会場=ヴァンジ彫刻庭園美術館
料金=通常のヴァンジ彫刻庭園美術館の入場料金に含まれます
全席自由
定員=各日100名
申込=電話にて予約の上、当日精算
クレマチスの丘コミュニケーションセンター
TEL:055-989-8785
えんどうまめ先輩、
お友達のちあきちゃんが登場する「NAZUNA」も
新作の「黒い月」っつうのも見てないもんですから
行こうかなって思ってるですけど、
もしかしたら、このあたりの日にちですと
でっかい荷物をもって、
群馬の沼をうろちょろしてるかもしれません・・・・!
クレマチスの丘で、
えんどうまめ先輩のお友達がスライドショーを上映します。
【CANDLE NIGHT + トヨダヒトシ スライドショー】
8月13日(金)、開場17:00/開演17:30
トヨダヒトシ トーク&「NAZUNA」上映
ゲスト:北折智子(映像評論家) ※終了予定20:15
8月15日(土)、開場17:00/開演17:30
新作「黒い月」上映 ※終了予定19:00
会場=ヴァンジ彫刻庭園美術館
料金=通常のヴァンジ彫刻庭園美術館の入場料金に含まれます
全席自由
定員=各日100名
申込=電話にて予約の上、当日精算
クレマチスの丘コミュニケーションセンター
TEL:055-989-8785
えんどうまめ先輩、
お友達のちあきちゃんが登場する「NAZUNA」も
新作の「黒い月」っつうのも見てないもんですから
行こうかなって思ってるですけど、
もしかしたら、このあたりの日にちですと
でっかい荷物をもって、
群馬の沼をうろちょろしてるかもしれません・・・・!
2010年07月23日
オラファー! ベルリンにおぼれる その3
写真がないですけども、
クンストハウス・タヘレスにも行ったんでした。
これは、そら豆さんの命令でなく、おすすめでした。
タヘレスは、
20世紀初頭に建てられた百貨店の廃墟を
アーティストがスクウォッターしたっつー
いかにもな建物ですけども、
えんどうまめ的には「毎日やってるフジロック」という印象でした。
まあ、おすすめレベルなのでこんなもんかって感じです。
そして、またまた
写真がないですけども、
ハンブルガー・バーンホフ現代美術館にも行ったんでした。
そら豆さんの命令です。

ブルース・ナウマンの企画展をやってました。
ここ、いちばんよかったと思います。
いままでテイト・モダンがいちばんすきだったですけど、
これからは、ハンブルガー・バーンホフがいちばんすきだって
いうとおもいます。
ほかには、フルクサスとヨーゼフ・ボイス、
常設は、たくさんのでっかいウォーホールとかです。
ベルリン訪問最大の目的は、
オリバー・リッツさんに会うことでした。

さりげなく、焼津の魚河岸シャツを着ていらっしゃいます。
(※去年の写真です。
魚河岸シャツは、えんどうまめ先輩が選んでみました。
すいません、写真撮らせてもらうの忘れました)

オリバーさんと奥さまのカロリーナさんです。
カロリーナさん、とてもうつくしいです。
おみ足が、信じられないシルエットです。
手で歩いてるみたいです。

暗くてちゃんと写ってません。
えんどうまめ先輩の写真はバシャバシャ撮ったのに、
自分はちゃんと写ろうとしないです!
どんだけうつくしいかといいますと
モニカ・ヴィッティと
ケイト・モスと
シャルロット・ゲンズブールを足した感じです。
こういうとき、
「〜と〜を足して2で割った感じ」とかいいますけど、
せっかく、いいっつうことで足したのに、
個体数は1だからっつうことなのか
律儀に割るのは、セコイので
えんどうまめ先輩は割りません・・・・・!
お泊まりさせてもらいました。
朝っぱらから、ぶっ倒れそうないきおいでやってきた
えんどうまめ先輩をあたたかくむかえてくれました。
しかも、オリバーさん
実は観光がすきでなくて
行くところもなくなりつつあり、
こまっていたえんどうまめ先輩に、
「友達が展示をやってるから見に行くといいよ」っつって
おもしろいところを教えてくれました。
ごていねいに、地図に
「Martin-Gropius-Bau
Danish Olafur Eliasson」と
そのあたりにでっかいマルをくれました。
「有名な場所だから、近くでわからなくなったら
だれかに聞くといいよ。かならず知ってるから!」
と、すぐに路頭にまようえんどうまめ先輩の
数時間後まで、ごていねいに心配してくださいました!
建物のなまえといい、
やってるひとのなまえといい、
いかにもおぼえられない感じです。
案の定、しっかり路頭にまよったえんどうまめ先輩は、
道をたずねたずね、ようやくたどりつきました。
またまた写真がないですけども、
このマルティン・グロピウス・バウっつーところ、
たいへんでかいです。
そして、入り口には長蛇の列ができてました。
こぢんまりしたギャラリーなんぞを想像していた
えんどうまめ先輩は、
なんだかとんでもないところにやってきちゃったと思いつつ、
もうひとつの短い列のほうに「Olafur Eliasson」て書いてあったので並びました。
スタンド・ザ・キュー!です。
そして、なんと同時開催はフリーダ・カーロでした。
そりゃならびます。えんどうまめ先輩でも知ってます。
まゆげのつながった美女です。
とりあえず、両方見ました。
フリーダ・カーロは、大回顧展っつうことで、
絵だけでなく、写真もたくさんあって
お腹いっぱい堪能いたしました。
そいで、
行ったあとに思い出したですけど、
このオラファー・エリアソンてひとも有名なひとでした。
「どうしてこんな有名なひとを知ってるの・・・?」
そんな疑問はいだきません。
なぜなら、このオリバーさんこそ
スイス生え抜きのVIPだからです。
オリバーさん、ベルリンで映画監督してます。
(このなかのひとりに会いましたよ)
(まじめにインタビューを受けてます)
オリバーさん、大富豪のご子息なうえに、
ヘルマン・ヘッセの孫です。
これ以上って、
もうなにもないんじゃないでしょうか・・・・!
こどものころから、
一流なものしか知りませんから、
ずばぬけてセンスがよく、頭の回転もはやく、
とてもオープンで、やさしくて気の利くひとです。
こんなひとが、世界にはいるのだなあって思います。
?
クンストハウス・タヘレスにも行ったんでした。
これは、そら豆さんの命令でなく、おすすめでした。
タヘレスは、
20世紀初頭に建てられた百貨店の廃墟を
アーティストがスクウォッターしたっつー
いかにもな建物ですけども、
えんどうまめ的には「毎日やってるフジロック」という印象でした。
まあ、おすすめレベルなのでこんなもんかって感じです。
そして、またまた
写真がないですけども、
ハンブルガー・バーンホフ現代美術館にも行ったんでした。
そら豆さんの命令です。

ブルース・ナウマンの企画展をやってました。
ここ、いちばんよかったと思います。
いままでテイト・モダンがいちばんすきだったですけど、
これからは、ハンブルガー・バーンホフがいちばんすきだって
いうとおもいます。
ほかには、フルクサスとヨーゼフ・ボイス、
常設は、たくさんのでっかいウォーホールとかです。
ベルリン訪問最大の目的は、
オリバー・リッツさんに会うことでした。

さりげなく、焼津の魚河岸シャツを着ていらっしゃいます。
(※去年の写真です。
魚河岸シャツは、えんどうまめ先輩が選んでみました。
すいません、写真撮らせてもらうの忘れました)

オリバーさんと奥さまのカロリーナさんです。
カロリーナさん、とてもうつくしいです。
おみ足が、信じられないシルエットです。
手で歩いてるみたいです。
暗くてちゃんと写ってません。
えんどうまめ先輩の写真はバシャバシャ撮ったのに、
自分はちゃんと写ろうとしないです!
どんだけうつくしいかといいますと
モニカ・ヴィッティと
ケイト・モスと
シャルロット・ゲンズブールを足した感じです。
こういうとき、
「〜と〜を足して2で割った感じ」とかいいますけど、
せっかく、いいっつうことで足したのに、
個体数は1だからっつうことなのか
律儀に割るのは、セコイので
えんどうまめ先輩は割りません・・・・・!
お泊まりさせてもらいました。
朝っぱらから、ぶっ倒れそうないきおいでやってきた
えんどうまめ先輩をあたたかくむかえてくれました。
しかも、オリバーさん
実は観光がすきでなくて
行くところもなくなりつつあり、
こまっていたえんどうまめ先輩に、
「友達が展示をやってるから見に行くといいよ」っつって
おもしろいところを教えてくれました。
ごていねいに、地図に
「Martin-Gropius-Bau
Danish Olafur Eliasson」と
そのあたりにでっかいマルをくれました。
「有名な場所だから、近くでわからなくなったら
だれかに聞くといいよ。かならず知ってるから!」
と、すぐに路頭にまようえんどうまめ先輩の
数時間後まで、ごていねいに心配してくださいました!
建物のなまえといい、
やってるひとのなまえといい、
いかにもおぼえられない感じです。
案の定、しっかり路頭にまよったえんどうまめ先輩は、
道をたずねたずね、ようやくたどりつきました。
またまた写真がないですけども、
このマルティン・グロピウス・バウっつーところ、
たいへんでかいです。
そして、入り口には長蛇の列ができてました。
こぢんまりしたギャラリーなんぞを想像していた
えんどうまめ先輩は、
なんだかとんでもないところにやってきちゃったと思いつつ、
もうひとつの短い列のほうに「Olafur Eliasson」て書いてあったので並びました。
スタンド・ザ・キュー!です。
そして、なんと同時開催はフリーダ・カーロでした。
そりゃならびます。えんどうまめ先輩でも知ってます。
まゆげのつながった美女です。
とりあえず、両方見ました。
フリーダ・カーロは、大回顧展っつうことで、
絵だけでなく、写真もたくさんあって
お腹いっぱい堪能いたしました。
そいで、
行ったあとに思い出したですけど、
このオラファー・エリアソンてひとも有名なひとでした。
「どうしてこんな有名なひとを知ってるの・・・?」
そんな疑問はいだきません。
なぜなら、このオリバーさんこそ
スイス生え抜きのVIPだからです。
オリバーさん、ベルリンで映画監督してます。
(このなかのひとりに会いましたよ)
(まじめにインタビューを受けてます)
オリバーさん、大富豪のご子息なうえに、
ヘルマン・ヘッセの孫です。
これ以上って、
もうなにもないんじゃないでしょうか・・・・!
こどものころから、
一流なものしか知りませんから、
ずばぬけてセンスがよく、頭の回転もはやく、
とてもオープンで、やさしくて気の利くひとです。
こんなひとが、世界にはいるのだなあって思います。
?
2010年07月23日
ベルリンにおぼれる その2
ブランデンブルグ門ちかくのDG銀行

フランク・ゲーリーさんのオブジェです。
フランク・ゲーリーさんといえば、
グッゲンハイム・ビルバオです。

行ってきたそら豆さんによりますと、
グッゲンハイム・ビルバオのつくりってけっこう雑って話でした。
このオブジェも、なんとなくキラッとしてますけど、
うえの部分、なんか雑な感じしました。
それがとてもいいと思います。
そして、自分で撮った写真ないですけど
グッゲンハイムつながりで、
グッゲンハイム・ベルリンも行ったんでした。

そら豆さんの命令です。
ちっちゃくて、ざんねんでした。
くわしくは、こちらを→◆
ユダヤ博物館にも行きました。
そら豆さんの命令です。




ここ、すごくいいです。
あっちこっち、いちいち構図が決まってます。
まあ、それだけじゃないですけど、
係のおにいさん、もちろんのごとくジューイッシュの方でしたけども、
日本人かたずねられましたので、「日本人でございます」と
お答えしたところ、「ヨッシャ!」的なガッツポーズを
かるくかましてくれました。
なぜかとたずねましたら、
これもまた当然のごとく、
おにいさんには、中国人・韓国人・日本人の区別がつかないので、
日本人だなって思ったから、当たってうれしかったとのお答えでした。
(ちなみに、えんどうまめ先輩、
韓国に行ったときには、観光地の先々で
カメラを差し出され「写真撮ってください!」と
韓国語で話しかけられまくりました。
ロンドンでは、中国系の修道女のおばさまに
中国語でカソリックの教え(たぶん)を説かれました。
ウェールズのカーディフでも、
レストランで中国人のウエイトレスのおねえさんに
中国語で「カーディフって中国人がすっごく少ないの!」(たぶん)と
ものすごい勢いで話しかけられました。
「ごめんなさい、日本人でございます」と答えたときの
おねえさんのがっかりした顔が忘れられません・・・・
ようは、東アジアを代表するような風貌っつうことです!)
そのぐらい、とおいとおい世界です。
ヨーロッパの重厚な歴史をおなかいっぱい感じることができました。

同時開催で、アメリカのヒーロー漫画の歴史などをたどる展示がありました。
スーパーマンもハルクも、ファンタスティックフォーも、
ジューイッシュの移民出身の方が原作者ということです。
・・・・いいたいことはありますけども、ここには書きません。
そら豆さんと話し合いたいと思います。
詳しくは、こちらをごらんください→◇
?
フランク・ゲーリーさんのオブジェです。
フランク・ゲーリーさんといえば、
グッゲンハイム・ビルバオです。
行ってきたそら豆さんによりますと、
グッゲンハイム・ビルバオのつくりってけっこう雑って話でした。
このオブジェも、なんとなくキラッとしてますけど、
うえの部分、なんか雑な感じしました。
それがとてもいいと思います。
そして、自分で撮った写真ないですけど
グッゲンハイムつながりで、
グッゲンハイム・ベルリンも行ったんでした。

そら豆さんの命令です。
ちっちゃくて、ざんねんでした。
くわしくは、こちらを→◆
ユダヤ博物館にも行きました。
そら豆さんの命令です。

ここ、すごくいいです。
あっちこっち、いちいち構図が決まってます。
まあ、それだけじゃないですけど、
係のおにいさん、もちろんのごとくジューイッシュの方でしたけども、
日本人かたずねられましたので、「日本人でございます」と
お答えしたところ、「ヨッシャ!」的なガッツポーズを
かるくかましてくれました。
なぜかとたずねましたら、
これもまた当然のごとく、
おにいさんには、中国人・韓国人・日本人の区別がつかないので、
日本人だなって思ったから、当たってうれしかったとのお答えでした。
(ちなみに、えんどうまめ先輩、
韓国に行ったときには、観光地の先々で
カメラを差し出され「写真撮ってください!」と
韓国語で話しかけられまくりました。
ロンドンでは、中国系の修道女のおばさまに
中国語でカソリックの教え(たぶん)を説かれました。
ウェールズのカーディフでも、
レストランで中国人のウエイトレスのおねえさんに
中国語で「カーディフって中国人がすっごく少ないの!」(たぶん)と
ものすごい勢いで話しかけられました。
「ごめんなさい、日本人でございます」と答えたときの
おねえさんのがっかりした顔が忘れられません・・・・
ようは、東アジアを代表するような風貌っつうことです!)
そのぐらい、とおいとおい世界です。
ヨーロッパの重厚な歴史をおなかいっぱい感じることができました。

同時開催で、アメリカのヒーロー漫画の歴史などをたどる展示がありました。
スーパーマンもハルクも、ファンタスティックフォーも、
ジューイッシュの移民出身の方が原作者ということです。
・・・・いいたいことはありますけども、ここには書きません。
そら豆さんと話し合いたいと思います。
詳しくは、こちらをごらんください→◇
2010年07月22日
ベルリンにおぼれる その1
日本に帰って早々に、
会合に出席したり、
チョットした困難におちいったり、
部屋がはげしく散らかったり、
あたらしいじゃがりこを食べたり、

スタアがいたり、

なんとなくあわただしいです、
っつーか、とても暑いです。
あいかわらず、
母の花豆さんは、ラテンチックで濃厚な色合いの洋服がとてもお似合いで、
父の大豆さんは、スタア・ミーチャンのプールにおつきあいして
おでこがハチマキ的に白い、日焼けじいさん(全体)になっていて、
日々は、つづいています。
ベルリンでも、そこそこいい仕事したんじゃないかなって思います。
ベルリンは、そこそこ観光もしました。

ブランデンブルグ門


ホロコースト記念碑
?
会合に出席したり、
チョットした困難におちいったり、
部屋がはげしく散らかったり、
あたらしいじゃがりこを食べたり、
スタアがいたり、
なんとなくあわただしいです、
っつーか、とても暑いです。
あいかわらず、
母の花豆さんは、ラテンチックで濃厚な色合いの洋服がとてもお似合いで、
父の大豆さんは、スタア・ミーチャンのプールにおつきあいして
おでこがハチマキ的に白い、日焼けじいさん(全体)になっていて、
日々は、つづいています。
ベルリンでも、そこそこいい仕事したんじゃないかなって思います。
ベルリンは、そこそこ観光もしました。
ブランデンブルグ門
ホロコースト記念碑
?
2010年07月16日
脳みそが沸騰するベルリン

まだベルリンにいます!
次、いつネット環境がゲットできるかわかりません!
まあ、電車に乗れば、どこかに着くし、
飛行機に乗れば、日本に帰れます。
生きてまーす!
↑自分へ!