2010年03月19日
目的と理由
昨日買った、ノザキのコンビーフマヨ味のスナック菓子を
たべました。

おっと、コーンスナックです。
えんどうまめ先輩、すっかりポテトチップスだと思ってたのですが、
コンビニのふくろから出すときに、
ポテトチップスのカサカサ感がないってことで気づいた次第です。
コーンもすきなので、これでいいです。
100均で見かけたと思うのですが、
「焼きとうもろこし味」のポテトチップスがあったと記憶しています。
ポテトチップスである必要性があるのか?
「焼きとうもろこし味」なら、
コーンスナックでいいじゃない(半ドアさん風に)!
「ジャーマンポテト味」のコーンスナック、
そんな感じでしょうか。
なんかトランスジェンダー的な違和感がぬぐえません。
そして、袋をあけたときに、
しっかりマヨったにおいがしましたもんで、
期待してたべました。
さいしょのひとくちは
チョットわかりにくかったですが、
かなりコンビーフの味がします。
「すごい、コンビーフの味のスナック菓子が食える日がくるとは!」
チョット感激して、
袋をあっちこっち見ていたら、
チョット(だいぶ)ショッキングな記述をみつけてしまいました。

なんと、ノザキのコンビーフどころか、
コンビーフじたいをつかっていません・・・!
「コンビーフの味がする!」
みんなのまえで大声で言ってしまった自分がはずかしいです。
いったいなんのためにこんな菓子を・・・
大々的にコンビーフな容姿をもち、
コンビーフ(風)の味までさせておいて・・・。
だ、だましたわね!キィーーーーー!!!
みぎわさんのようにくやしがるために、
「ハンカチ、ハンカチ・・・」
ハンカチをさがしにでかけようかと思いましたが、
まあ、ほんとうはそんなにくやしくありません。
その味さえすれば、
べつにほんものを原材料につかう必要はない、
「コンビーフにマヨネーズをまぜた味を
コーンスナックで再現しました」とありましたが、
「再現」した、ということです。
本日は、ひさしぶりにボタンをつけかえました。
「デコクロでユニかくし」といきたいところですが、
このカーディガン、ユニクロでなくて無印でした。
なので、「デコムジで、良品かくし」みたいな感じです。
時間があったらボタンをつけかえよう、
ずっとそう思って、たんすじゃないところに
丸めていれてたので、シワくちゃです。
チョットみせられないので、
ボタンをご披露させていただきます。

薄手のカーディガンに、こりゃないだろっていうボリュームです。

ずっとまえに使ったみどりいろのボタンの色ちがいです。
みずいろで縫いつけてみました。

数がたりなかったので、大きいヤツも使いました。
ボタンの大きさなどは、気にしません。
昼間に写真をとって、またご披露させていただきたいと思います。
たべました。

おっと、コーンスナックです。
えんどうまめ先輩、すっかりポテトチップスだと思ってたのですが、
コンビニのふくろから出すときに、
ポテトチップスのカサカサ感がないってことで気づいた次第です。
コーンもすきなので、これでいいです。
100均で見かけたと思うのですが、
「焼きとうもろこし味」のポテトチップスがあったと記憶しています。
ポテトチップスである必要性があるのか?
「焼きとうもろこし味」なら、
コーンスナックでいいじゃない(半ドアさん風に)!
「ジャーマンポテト味」のコーンスナック、
そんな感じでしょうか。
なんかトランスジェンダー的な違和感がぬぐえません。
そして、袋をあけたときに、
しっかりマヨったにおいがしましたもんで、
期待してたべました。
さいしょのひとくちは
チョットわかりにくかったですが、
かなりコンビーフの味がします。
「すごい、コンビーフの味のスナック菓子が食える日がくるとは!」
チョット感激して、
袋をあっちこっち見ていたら、
チョット(だいぶ)ショッキングな記述をみつけてしまいました。

なんと、ノザキのコンビーフどころか、
コンビーフじたいをつかっていません・・・!
「コンビーフの味がする!」
みんなのまえで大声で言ってしまった自分がはずかしいです。
いったいなんのためにこんな菓子を・・・
大々的にコンビーフな容姿をもち、
コンビーフ(風)の味までさせておいて・・・。
だ、だましたわね!キィーーーーー!!!
みぎわさんのようにくやしがるために、
「ハンカチ、ハンカチ・・・」
ハンカチをさがしにでかけようかと思いましたが、
まあ、ほんとうはそんなにくやしくありません。
その味さえすれば、
べつにほんものを原材料につかう必要はない、
「コンビーフにマヨネーズをまぜた味を
コーンスナックで再現しました」とありましたが、
「再現」した、ということです。
本日は、ひさしぶりにボタンをつけかえました。
「デコクロでユニかくし」といきたいところですが、
このカーディガン、ユニクロでなくて無印でした。
なので、「デコムジで、良品かくし」みたいな感じです。
時間があったらボタンをつけかえよう、
ずっとそう思って、たんすじゃないところに
丸めていれてたので、シワくちゃです。
チョットみせられないので、
ボタンをご披露させていただきます。

薄手のカーディガンに、こりゃないだろっていうボリュームです。

ずっとまえに使ったみどりいろのボタンの色ちがいです。
みずいろで縫いつけてみました。

数がたりなかったので、大きいヤツも使いました。
ボタンの大きさなどは、気にしません。
昼間に写真をとって、またご披露させていただきたいと思います。
2009年12月16日
やかましいバインダー
えんどうまめ先輩は、大学生になって、
A4デビューしたので、B5を卒業することになりました。
というわけで、高校生のときに使っていたB5バインダーを改造してみました。

今ではまったく読む気になりませんが、
高校生のときに愛読していた「流行通信」やそのほか、
集めていたシール(!)などを利用しました。
なつかしいです。
中央の写真は、Urban Species です。
そのむかし、ピーナッツさんといっしょに、
名古屋でやったギグに行きました。
お客さんは、総勢20人以下!というシケシケの状態にもかかわらず、
メンバーは、汗をふきだしながら、
せいいっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。
スパイダーマンは、いまでもわりとすきです。
中を見てみましょう。

セルジュ・ゲンズブール大先生と、ジェーン・バーキンさん、
フランス・ギャルさんです。
ここは、フランスコーナーって感じです。
ジェーン・バーキンさんは、英国出身ですが。

ジョン・カサヴェテス大先生と、ジーナ・ローランズさん夫妻です。
えんどうまめ先輩が思う「世界三大ジョン」のおひとりです。
もうふたりは、ジョン・ベルーシとジョン・ウォーターズです。
その下の写真は、いまではもうわかんないです。
なんですかね、どなたかおわかりになる方、おしえてください。
さて裏側です。

ビョーク様です。
いちばんかがやいていた頃です。
この服は、フセイン・チャラヤンかアレクサンダー・マックイーンか、
どっちかだったと思います。
右下に、ペドロ・アルモドバルさんの「キカ」があります。
たしかアルモドバル大好きのピーナッツさん、あってますか。
中央下に、ビートルズがあります。
ビートルズのイエロー・サブマリンの映画がすきでした。
映画のいちばん最後に、メンバーがでてきてカウントを始めるのですが、
ワン・ツー・スリーと、ひとりずつ言って、
フォーのとき、だれか忘れましたけど、声が裏返るのが気に入って、
何回も、そこだけ見ました。
その当時にすきだったものを、貼っつけたように見えますが、
よくよく見ると、そうでもないです。
ぜんぶ貼ったあとに、
図書館の本に貼ってあるビニールカバー的なものを買ってきて、
自分で、図書館の本状態にしました。
完成時は、われながらよくできたと思いましたが、
ごちゃごちゃしているので、なんだか落ちつかない、
おいてあると、なんだかうるさい感じです。
それに、やっぱりB5はいらないっていうことで、
愛用したとかいう記憶がないです。
いまとなっては、興味のないものもあり、
ただバインダーがあるだけです。
えんどうまめ先輩は、ときどきこんなバインダーや
馬場とハンセンのツーショットうちわなんかを持って、
高校より近所の大学に行っていました。
↑こっそり商売中!
A4デビューしたので、B5を卒業することになりました。
というわけで、高校生のときに使っていたB5バインダーを改造してみました。

今ではまったく読む気になりませんが、
高校生のときに愛読していた「流行通信」やそのほか、
集めていたシール(!)などを利用しました。
なつかしいです。
中央の写真は、Urban Species です。
そのむかし、ピーナッツさんといっしょに、
名古屋でやったギグに行きました。
お客さんは、総勢20人以下!というシケシケの状態にもかかわらず、
メンバーは、汗をふきだしながら、
せいいっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。
スパイダーマンは、いまでもわりとすきです。
中を見てみましょう。

セルジュ・ゲンズブール大先生と、ジェーン・バーキンさん、
フランス・ギャルさんです。
ここは、フランスコーナーって感じです。
ジェーン・バーキンさんは、英国出身ですが。

ジョン・カサヴェテス大先生と、ジーナ・ローランズさん夫妻です。
えんどうまめ先輩が思う「世界三大ジョン」のおひとりです。
もうふたりは、ジョン・ベルーシとジョン・ウォーターズです。
その下の写真は、いまではもうわかんないです。
なんですかね、どなたかおわかりになる方、おしえてください。
さて裏側です。

ビョーク様です。
いちばんかがやいていた頃です。
この服は、フセイン・チャラヤンかアレクサンダー・マックイーンか、
どっちかだったと思います。
右下に、ペドロ・アルモドバルさんの「キカ」があります。
たしかアルモドバル大好きのピーナッツさん、あってますか。
中央下に、ビートルズがあります。
ビートルズのイエロー・サブマリンの映画がすきでした。
映画のいちばん最後に、メンバーがでてきてカウントを始めるのですが、
ワン・ツー・スリーと、ひとりずつ言って、
フォーのとき、だれか忘れましたけど、声が裏返るのが気に入って、
何回も、そこだけ見ました。
その当時にすきだったものを、貼っつけたように見えますが、
よくよく見ると、そうでもないです。
ぜんぶ貼ったあとに、
図書館の本に貼ってあるビニールカバー的なものを買ってきて、
自分で、図書館の本状態にしました。
完成時は、われながらよくできたと思いましたが、
ごちゃごちゃしているので、なんだか落ちつかない、
おいてあると、なんだかうるさい感じです。
それに、やっぱりB5はいらないっていうことで、
愛用したとかいう記憶がないです。
いまとなっては、興味のないものもあり、
ただバインダーがあるだけです。
えんどうまめ先輩は、ときどきこんなバインダーや
馬場とハンセンのツーショットうちわなんかを持って、
高校より近所の大学に行っていました。
↑こっそり商売中!
2009年12月13日
デコクロでユニ隠し その2
いつも拝見している、
おっちさんのブログで、
ユニクロ商品を加工して、ユニクロだとわからないようにすることを
「デコクロ」と言って、
合わせ方でわからんようにすることを
「ユニ隠し」と言うことを知りました。
前回は「ユニバレ」としましたが、
今回から「デコクロでユニ隠し」でいきます。
2着目なので、「その2」です。
これを

こんな感じにして

こうなりました。

ユニっぷりを隠しきれてないですけど。
気をつかって、赤い糸でつけました。
あ、もちろん外したボタンは、すてません。
このボタンは、ボタンホールより、はるかに大きいです。
当然、通りませんから、
左身頃のうえに、右身頃をかさね、
ボタンホールをスルーしながら
上から縫いつけてしまいました。
このカーディガンは、このボタンを取ってしまわないかぎり、
永遠に前を開けることができません・・・!
前にも書きましたが、
カーディガンを脱ぎ着するときに、
ボタンを開閉することはないので、これでいいです。
もとは、

こんなだったので、チョットはいいかと思います。
「ボタンを上から縫いつけちゃえば、
別にボタンホールのサイズを気にしなくていいじゃん」と、
うれしい発見があった、今回のテーマは。
くどいけど、トラディショナルなイメージ、っつーことですが、
マクハッギス、さらに肥えてるじゃないでスカ。
おっちさんのブログで、
ユニクロ商品を加工して、ユニクロだとわからないようにすることを
「デコクロ」と言って、
合わせ方でわからんようにすることを
「ユニ隠し」と言うことを知りました。
前回は「ユニバレ」としましたが、
今回から「デコクロでユニ隠し」でいきます。
2着目なので、「その2」です。
これを

こんな感じにして

こうなりました。

ユニっぷりを隠しきれてないですけど。
気をつかって、赤い糸でつけました。
あ、もちろん外したボタンは、すてません。
このボタンは、ボタンホールより、はるかに大きいです。
当然、通りませんから、
左身頃のうえに、右身頃をかさね、
ボタンホールをスルーしながら
上から縫いつけてしまいました。
このカーディガンは、このボタンを取ってしまわないかぎり、
永遠に前を開けることができません・・・!
前にも書きましたが、
カーディガンを脱ぎ着するときに、
ボタンを開閉することはないので、これでいいです。
もとは、

こんなだったので、チョットはいいかと思います。
「ボタンを上から縫いつけちゃえば、
別にボタンホールのサイズを気にしなくていいじゃん」と、
うれしい発見があった、今回のテーマは。
くどいけど、トラディショナルなイメージ、っつーことですが、
マクハッギス、さらに肥えてるじゃないでスカ。
2009年11月08日
ユニバレ
6歳の女の子が、「愛されコーデ」とかいうとドキッとします。
コーデではなく、カーデです。

えんどうまめ先輩は、ユニクロをよく着ています。
いまのところユニバレしてないのですが、
バレてもいいですけど、いいボタンが手に入ったので、改造します。

すてきな感じです。ボタンを全部取ってしまいます。

取ったボタンは捨てません。
付けてみました!

チョットわかりにくい。まー、頭の中で補ってください。
古着のような、いい感じです。
んが!ボタンに厚みがあるので、ボタンホールがキツキツデス。
でも、カーディガンはボタンを外さずに脱ぎ着するので、
これで平気です。
ボタンの付け替えごときでは、番長への道は遠いです。
今回のテーマは。
似合いませんかねえ、これ。
しかし、joni mitchellにもかかわらず、再生回数が意外と少ない・・!
コーデではなく、カーデです。

えんどうまめ先輩は、ユニクロをよく着ています。
いまのところユニバレしてないのですが、
バレてもいいですけど、いいボタンが手に入ったので、改造します。

すてきな感じです。ボタンを全部取ってしまいます。

取ったボタンは捨てません。
付けてみました!

チョットわかりにくい。まー、頭の中で補ってください。
古着のような、いい感じです。
んが!ボタンに厚みがあるので、ボタンホールがキツキツデス。
でも、カーディガンはボタンを外さずに脱ぎ着するので、
これで平気です。
ボタンの付け替えごときでは、番長への道は遠いです。
今回のテーマは。
似合いませんかねえ、これ。
しかし、joni mitchellにもかかわらず、再生回数が意外と少ない・・!
2009年11月07日
季節はずれのTシャツ
えんどうまめ先輩は、大きいサイズのTシャツを買って、
自分のサイズにします。
時々まちがえて、むだな作業だった・・・と悲しくなるほど
小さすぎるTシャツになってしまいます。
そんな時は改造してごまかします。

布をつぎ足します。おもてです。

うしろです。下のみどりがちょっと大きすぎました。
ボーダーのピッチと、先におもてでつぎ足した布幅と、
つぎ足す布の色と接してほしいボーダーの色とが、
自分の都合通りにいかなかった結果です。
えんどうまめ先輩は、テーマ曲をもって作業します。
このTシャツのテーマは。
Short Music For Short People
・・・何度か計算し直したんですけど。
自分のサイズにします。
時々まちがえて、むだな作業だった・・・と悲しくなるほど
小さすぎるTシャツになってしまいます。
そんな時は改造してごまかします。

布をつぎ足します。おもてです。

うしろです。下のみどりがちょっと大きすぎました。
ボーダーのピッチと、先におもてでつぎ足した布幅と、
つぎ足す布の色と接してほしいボーダーの色とが、
自分の都合通りにいかなかった結果です。
えんどうまめ先輩は、テーマ曲をもって作業します。
このTシャツのテーマは。
Short Music For Short People
・・・何度か計算し直したんですけど。
タグ :Tシャツ